Index
ダークハンターについて
■解説
近接型のアタッカー。
鞭を装備すれば斬攻撃、剣を装備すれば突攻撃が可能。
前衛職ではあるが軽装備のため、ソードマンやパラディンと比べると耐久力は落ちる。
●鞭ダークハンター
「封じ」を得意とする。
3点封じの状態にするのが大変だが、「エクスタシー」の威力は絶大。また、数少ない即死効果を持つスキル「ジエンド」を習得可能。
●剣ダークハンター
「状態異常」を得意とする。
カウンター技の「トラッピング」は使っていて楽しい。
■パラメータ
Lv | HP | TP | STR | TEC | VIT | AGI | LUC |
1 | 23 | 11 | 8 | 9 | 7 | 9 | 7 |
5 | 38 | 19 | 12 | 13 | 10 | 13 | 10 |
10 | 64 | 28 | 16 | 18 | 14 | 18 | 14 |
15 | 92 | 37 | 21 | 23 | 18 | 23 | 18 |
20 | 123 | 46 | 26 | 29 | 23 | 29 | 23 |
30 | 188 | 64 | 35 | 39 | 31 | 39 | 31 |
40 | 259 | 82 | 44 | 49 | 39 | 49 | 39 |
50 | |||||||
60 | |||||||
70 | |||||||
Lv | HP | TP | STR | TEC | VIT | AGI | LUC |
鞭ダークハンターの育成(参考程度に)
■鞭ダークハンターの場合
●第一階層探索時
初期に攻撃スキルとしてアナコンダ、ボス戦用にヘッドボンテージを習得する。
アナコンダは、使ってみて便利だと思えば残して強化する。そう思わなければレベル5までに休養して忘れる。
●第二階層探索時
第二階層のFOE戦では脚封じが有用なのでレッグボンテージの習得から始めると良い。
封じスキル3種をLv.5まで上げたら、次はHPブースト Lv.5を目指して強化する。HPが少なくてしんどい。
●第三階層探索時
第三階層のFOE戦・ボス戦で使える「ヘッドボンテージ」をLv.10まで強化する。火力を出すためにも1つぐらい最大レベルまで上げておきたい。
そして、相変わらずHPがきっついのでHPブーストを最大まで上げてしまうと良い。
●第四階層探索時
この階層に出現するFOE「禍乱の姫君」と「冷酷なる貴婦人」は、特殊素材のドロップ条件が「3点封じた状態で倒す」となっている。3点封じを狙うならエクスタシーを習得して損はないだろう。
●第五階層探索時
アームボンテージ、レッグボンテージの順にLv.10まで強化する。
●第六階層探索時
ブーストスキルを強化する。
■習得スキルの推移(私の場合)
階層 | ||||||
第一 | 第二 | 第三 | 第四 | 第五 | 第六 | |
鞭マスタリー | Lv.5 (+5) |
Lv.10 (+5) |
Lv.10 | Lv.10 | Lv.10 | Lv.10 |
HPブースト | Lv.1 (+1) |
Lv.5 (+4) |
Lv.10 (+5) |
Lv.10 | Lv.10 | Lv.10 |
TPブースト | Lv.1 (+1) |
Lv.1 | Lv.1 | Lv.1 | Lv.1 | Lv.10 (+9) |
ATKブースト | - | - | - | Lv.5 (+5) |
Lv.5 | Lv.10 (+5) |
第一 | 第二 | 第三 | 第四 | 第五 | 第六 | |
アナコンダ | Lv.2 (+2) |
Lv.0 (-2) |
- | - | - | - |
ヘッドボンテージ | Lv.5 (+5) |
Lv.5 | Lv.10 (+5) |
Lv.10 | Lv.10 | Lv.10 |
レッグボンテージ | - | Lv.5 (+5) |
Lv.5 | Lv.5 | Lv.10 (+5) |
Lv.10 |
アームボンテージ | - | Lv.5 (+5) |
Lv.5 | Lv.5 | Lv.10 (+5) |
Lv.10 |
エクスタシー | - | - | - | Lv.1 (+1) |
Lv.1 | Lv.1 |
ジエンド | - | - | - | - | - | - |
第一 | 第二 | 第三 | 第四 | 第五 | 第六 | |
シャドウエントリ | - | - | - | - | - | - |
ブーストアップ | - | - | - | - | - | - |
憤怒の力 | - | - | - | - | - | - |
採取 | - | - | - | - | - | - |
第一 | 第二 | 第三 | 第四 | 第五 | 第六 |
ジエンドは、とある敵の特殊素材を狙う際に一瞬だけ覚え、特殊素材を取り終えたら休養して捨てた。
剣ダークハンターの育成(参考程度に)
■剣ダークハンターの場合
●第一階層探索時
剣マスタリーと攻撃スキルを1つ選んで強化する。
次の階層でトラッピングを習得するための布石としてATKブーストをある程度強化しておくと良い。
●第二階層探索時
まずはトラッピングを習得する。
この階層のFOE戦・ボス戦では全体攻撃を受けることが多く、それに対してトラッピングを行うことで敵に大きいダメージを与えることができる。
トラッピングを使うとなると、剣ダークハンターは攻撃の矢面に立たないといけない。HPブーストを強化して生存率を上げていこう。まあ、トラッピングうんぬん抜きにしてもHPを上げないときつい。
●第三階層探索時
この階層ではHP/TPを増やす感じで良いと思う。
●第四階層探索時
この階層ではトラッピングをFOE戦・ボス戦よりも通常戦闘で使うので、トラッピングはまだ Lv.1のままで良い。
●第五階層探索時
トラッピングを最大まで強化する。
●第六階層探索時
第六階層に出現する厄介な敵相手に石化が有効なのでカタストロフを習得する。
■習得スキルの推移(私の場合)
階層 | ||||||
第一 | 第二 | 第三 | 第四 | 第五 | 第六 | |
剣マスタリー | Lv.5 (+5) |
Lv.10 (+5) |
Lv.10 | Lv.10 | Lv.10 | Lv.10 |
HPブースト | Lv.1 (+1) |
Lv.5 (+4) |
Lv.10 (+5) |
Lv.10 | Lv.10 | Lv.10 |
TPブースト | Lv.1 (+1) |
Lv.1 | Lv.5 (+4) |
Lv.10 (+5) |
Lv.10 | Lv.10 |
ATKブースト | Lv.5 (+5) |
Lv.5 | Lv.5 | Lv.5 | Lv.5 | Lv.10 (+5) |
第一 | 第二 | 第三 | 第四 | 第五 | 第六 | |
ヒュプノバイト | Lv.5 (+5) |
Lv.10 (+5) |
Lv.10 | Lv.10 | Lv.10 | - |
ショックバイト | - | - | - | - | - | - |
ミラージュバイト | - | - | - | - | - | - |
ドレインバイト | - | - | - | - | - | - |
トラッピング | - | Lv.1 (+1) |
Lv.1 | Lv.1 | Lv.10 (+9) |
Lv.10 |
カタストロフ | - | - | - | - | - | Lv.10 (+10) |
第一 | 第二 | 第三 | 第四 | 第五 | 第六 | |
シャドウエントリ | - | - | - | - | - | - |
ブーストアップ | - | - | - | - | - | - |
憤怒の力 | - | - | - | - | - | - |
採取 | - | - | - | - | - | - |
第一 | 第二 | 第三 | 第四 | 第五 | 第六 |
ダークハンターのスキル一覧
■マスタリー
鞭マスタリー | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
補足説明 |
剣マスタリー | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
補足説明 |
■ステータスアップ
HPブースト | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
補足説明 |
TPブースト | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
補足説明 |
ATKブースト | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
補足説明 |
■鞭専用スキル
アナコンダ【腕】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
補足説明 |
ヘッドボンテージ【腕】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
補足説明 |
レッグボンテージ【腕】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
補足説明 |
アームボンテージ【腕】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
補足説明 |
エクスタシー【腕】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
補足説明 |
ジエンド【腕】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
補足説明 |
■剣専用スキル
ヒュプノバイト【腕】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
補足説明 |
ショックバイト【腕】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
補足説明 |
ミラージュバイト【腕】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
補足説明 |
ドレインバイト【腕】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
補足説明 |
トラッピング【腕】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
補足説明 |
カタストロフ【腕】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
補足説明 |
■特殊スキル
シャドウエントリ【脚】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
補足説明 |
■パッシブスキル
ブーストアップ | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
補足説明 |
憤怒の力 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
補足説明 |
■探索スキル
採取 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
補足説明 |
鞭マスタリー
■スキルレベルによる変化
Lv | 鞭攻撃力 | 比率 | 派生スキル |
1 | 習得 | 1.10 |
|
2 | ↑ | 1.11 |
|
3 | ↑ | 1.12 |
|
4 | ↑ | 1.13 |
|
5 | ↑↑ | 1.19 |
|
6 | ↑ | 1.20 | |
7 | ↑ | 1.21 | |
8 | ↑ | 1.22 | |
9 | ↑ | 1.23 | |
10 | ↑↑ | 1.30 |
|
●スキル解説
鞭装備時の物理攻撃ダメージを増やす常時発動型スキル。ステータス画面の攻撃力値に直接影響するものではない。
鞭スキルを習得するために必要。
●上表のダメージ比率について
上表のダメージ比率は、ソードマンの剣マスタリーと同じと仮定して書いている。
剣マスタリー
■スキルレベルによる変化
Lv | 剣攻撃力 | 比率 | 派生スキル |
1 | 習得 | 1.10 |
|
2 | ↑ | 1.11 |
|
3 | ↑ | 1.12 |
|
4 | ↑ | 1.13 |
|
5 | ↑↑ | 1.19 |
|
6 | ↑ | 1.20 | |
7 | ↑ | 1.21 | |
8 | ↑ | 1.22 | |
9 | ↑ | 1.23 | |
10 | ↑↑ | 1.30 |
|
●スキル解説
剣装備時の物理攻撃ダメージを増やす常時発動型スキル。ステータス画面の攻撃力値に直接影響するものではない。
剣スキルを習得するために必要。
●上表のダメージ比率について
上表のダメージ比率は、ソードマンの剣マスタリーと同じと仮定して書いている。
HPブースト
■スキルレベルによる変化
Lv | 最大HP | 派生スキル |
1 | +10% | |
2 | +11% | |
3 | +12% | |
4 | +13% | |
5 | +19% | |
6 | +20% | |
7 | +21% | |
8 | +22% | |
9 | +23% | |
10 | +30% |
●スキル解説
最大HPを増やすスキル。
増加分のHPの小数点以下は切り捨て。装備品によるHP増加分は対象外。
ゲーム内の説明だとLv.5で20%アップとあるが、計算してみたところ、実際は 19%。
TPブースト
■スキルレベルによる変化
Lv | 最大TP | 派生スキル |
1 | +10% | |
2 | +12% | |
3 | +14% |
|
4 | +16% | |
5 | +28% | |
6 | +30% | |
7 | +32% | |
8 | +34% | |
9 | +36% | |
10 | +50% |
●スキル解説
最大TPを増やすスキル。
増加分のTPの小数点以下は切り捨て。装備品によるTP増加分は対象外。
ゲーム内の説明だとLv.5で30%アップとあるが、計算してみたところ、実際は 28%。
ATKブースト
■スキルレベルによる変化
Lv | 攻撃力 | 比率 | 派生スキル |
1 | 習得 | 1.01 | |
2 | ↑ | 1.02 | |
3 | ↑ | 1.03 |
|
4 | ↑ | 1.04 | |
5 | ↑↑ | 1.05 |
|
6 | ↑ | 1.06 | |
7 | ↑ | 1.07 | |
8 | ↑ | 1.08 | |
9 | ↑ | 1.09 | |
10 | ↑↑ | 1.10 |
●スキル解説
物理攻撃ダメージを上昇させるスキル。
●一言メモ
上表のダメージ比率がこんな感じになった理由は、「ソードマンのATKブースト」の項目を参照。
ダークハンターの場合、強化するとしても Lv.5までで良さそう。
アナコンダ(鞭専用)
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 攻撃力 | 比率 | 毒 成功率 | 毒 ダメージ |
1 | 4 | 習得 | 1.35 | 習得 | 11 |
2 | ↑ | 1.41 | ↑ | 17 | |
3 | 5 | ↑ | 1.47 | ↑ | 23 |
4 | ↑ | 1.53 | ↑ | 29 | |
5 | 6 | ↑ | 1.59 | ↑ | 39 |
6 | ↑ | 1.65 | ↑ | 45 | |
7 | ↑ | 1.71 | ↑ | 51 | |
8 | ↑ | 1.77 | ↑ | 57 | |
9 | ↑ | 1.83 | ↑ | 63 | |
10 | ↑↑ | 1.97 | ↑↑ | 77 |
●スキル解説
敵1体に斬攻撃するスキル。中確率で「毒」を付着させる。
毒のダメージは、スキルレベルごとで固定されている。敵の種類、スキル使用者のレベルや攻撃力は関係ない。
●一言メモ
意外と使いやすく、アナコンダの一撃で敵を倒せなくても、その後の毒ダメージで倒せたりもする。毒で追撃するイメージ。
ヘッドボンテージ(鞭専用)
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 攻撃力 | 比率 | 頭封じ 成功率 |
1 | 3 | 習得 | 1.35 | 習得 |
2 | ↑ | 1.41 | ↑ | |
3 | 4 | ↑ | 1.47 | ↑ |
4 | ↑ | 1.53 | ↑ | |
5 | 5 | ↑ | 1.59 | ↑↑ |
6 | ↑ | 1.65 | ↑ | |
7 | ↑ | 1.71 | ↑ | |
8 | ↑ | 1.77 | ↑ | |
9 | ↑ | 1.83 | ↑ | |
10 | ↑↑ | 1.97 | ↑↑ |
●スキル解説
敵1体に斬攻撃するスキル。中確率で対象の頭部を封じる。
頭を封じることで敵の頭技を使用できなくする他に、敵の命中率を下げることができる。
●一言メモ
鞭ダークハンターをやるにあたって、このスキルを習得しない選択肢はない。
習得する優先順位は、パーティー内の他のクラスとの兼ね合いもあるが、腕、頭、脚の順。
ヘッドボンテージ、アームボンテージ、レッグボンテージの威力は同じ。
レッグボンテージ(鞭専用)
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 攻撃力 | 比率 | 脚封じ 成功率 |
1 | 3 | 習得 | 1.35 | 習得 |
2 | ↑ | 1.41 | ↑ | |
3 | 4 | ↑ | 1.47 | ↑ |
4 | ↑ | 1.53 | ↑ | |
5 | 5 | ↑ | 1.59 | ↑↑ |
6 | ↑ | 1.65 | ↑ | |
7 | ↑ | 1.71 | ↑ | |
8 | ↑ | 1.77 | ↑ | |
9 | ↑ | 1.83 | ↑ | |
10 | ↑↑ | 1.97 | ↑↑ |
●スキル解説
敵1体に斬攻撃するスキル。中確率で対象の脚部を封じる。
脚を封じることで敵の脚技を使用できなくする他に、敵の行動速度と回避率を下げることができる。
●一言メモ
鞭ダークハンターをやるにあたって、このスキルを習得しない選択肢はない。
習得する優先順位は、パーティー内の他のクラスとの兼ね合いもあるが、腕、頭、脚の順。
ヘッドボンテージ、アームボンテージ、レッグボンテージの威力は同じ。
アームボンテージ(鞭専用)
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 攻撃力 | 比率 | 腕封じ 成功率 |
1 | 3 | 習得 | 1.35 | 習得 |
2 | ↑ | 1.41 | ↑ | |
3 | 4 | ↑ | 1.47 | ↑ |
4 | ↑ | 1.53 | ↑ | |
5 | 5 | ↑ | 1.59 | ↑↑ |
6 | ↑ | 1.65 | ↑ | |
7 | ↑ | 1.71 | ↑ | |
8 | ↑ | 1.77 | ↑ | |
9 | ↑ | 1.83 | ↑ | |
10 | ↑↑ | 1.97 | ↑↑ |
●スキル解説
敵1体に斬攻撃するスキル。中確率で対象の腕部を封じる。
腕を封じることで敵の腕技を使用できなくする他に、敵の物理攻撃力を下げることができる。
●一言メモ
鞭ダークハンターをやるにあたって、このスキルを習得しない選択肢はない。
習得する優先順位は、パーティー内の他のクラスとの兼ね合いもあるが、腕、頭、脚の順。
ヘッドボンテージ、アームボンテージ、レッグボンテージの威力は同じ。
エクスタシー(鞭専用)
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 攻撃力 | 比率 |
1 | 8 | 習得 | 6.20 |
2 | 9 | ↑ | |
3 | 10 | ↑ | |
4 | 11 | ↑ | |
5 | 12 | ↑↑ | |
6 | ↑ | ||
7 | ↑ | ||
8 | ↑ | ||
9 | ↑ | ||
10 | ↑↑ | 8.64 |
●スキル解説
頭・腕・脚の3カ所全て封じた敵に斬攻撃するスキル。3カ所全て封じていない敵にも使用できるが、封じ箇所が0〜2カ所の時の威力は通常攻撃と同じ。
●一言メモ
威力は高いが、スキル発動条件のハードルも高い。
ダークハンター1人で敵の3カ所全てを封じた状態にするのはほぼ不可能。封じスキルを持つ数人のキャラで封じる箇所を分担した方が良い。
通常戦闘で使うことはない。(封じを試みる間に敵が死ぬ)
ジエンド(鞭専用)
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 敵HP 残量 |
1 | 6 | 5%以下 |
2 | 6%以下 | |
3 | 7 | 7%以下 |
4 | 8%以下 | |
5 | 8 | 10%以下 |
6 | 14%以下 | |
7 | 16%以下 | |
8 | 18%以下 | |
9 | 20%以下 | |
10 | 25%以下 |
●スキル解説
HPが一定以下の対象を高確率で即死させ、HP吸収効果が発動する。また、ゲーム内の説明文にはないが、TPもほんの少し吸収する。
このスキルは、敵にダメージを与えるスキルではない。また、発動条件を満たさない限り、攻撃は当たらない。(このスキルの場合、攻撃が当たる=即死成功)
●上表の敵HP残量について
上表の敵HP残量は、下記の検証結果を元に推定して書いたもの。確定ではない。
- ジエンド Lv.5は、HP残量 10%以下で成功を確認。15%以下では成功せず。
- ジエンド Lv.6は、HP残量 14%以下で成功を確認。
- ジエンド Lv.10は、HP残量 25%以下で成功を確認。30%以下では成功せず。
●一言メモ
数少ない即死効果を持つスキル。他に即死効果を持つスキルは、ブシドーの「首討ち」だけ。
敵の中には即死させることで特殊素材を落とす者もいるため、そういった時にこのスキルの出番がやってくる。逆に言えば、その特殊素材を取り終えたら出番がなくなる。
はっきり言って、このスキルの発動条件を満たすために敵のHP残量を一定まで減らしたら、そのまま殴り倒した方が早い。別にHP条件を満たせば100%成功するわけでもないし。
ごく一部にHP残量が減ると守りを固めて時間稼ぎをする敵がいるが、そのためだけにスキルを習得するのももったいない。
ヒュプノバイト(剣専用)
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 攻撃力 | 比率 | 睡眠 成功率 |
1 | 3 | 習得 | 1.50 | 習得 |
2 | ↑ | 1.56 | ↑ | |
3 | 4 | ↑ | 1.62 | ↑ |
4 | ↑ | 1.68 | ↑ | |
5 | 5 | ↑↑ | 1.80 | ↑↑ |
6 | ↑ | 1.84 | ↑ | |
7 | ↑ | 1.88 | ↑ | |
8 | ↑ | 1.92 | ↑ | |
9 | ↑ | 1.96 | ↑ | |
10 | ↑↑ | 2.10 | ↑↑ |
●スキル解説
敵1体に突攻撃するスキル。中確率で「睡眠」を付着させる。
睡眠状態にすることで敵を行動不能・回避不能にする他、与えるダメージが大きくなる。ただし、攻撃を当てると起きる。
●一言メモ
状態異常付着系の剣スキルの中では一番使い勝手が良い。敵を眠らせることで敵から攻撃を受ける頻度を減らせるのは大きい。
睡眠付着を目的とした場合、味方の全体攻撃や複数体攻撃と相性が悪い。
ヒュプノバイト、ショックバイト、ミラージュバイト、ドレインバイトの威力は同等。どれを習得するかは追加効果で選んで良い。
ショックバイト(剣専用)
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 攻撃力 | 比率 | 麻痺 成功率 |
1 | 3 | 習得 | 1.50 | 習得 |
2 | ↑ | 1.56 | ↑ | |
3 | 4 | ↑ | 1.62 | ↑ |
4 | ↑ | 1.68 | ↑ | |
5 | 5 | ↑↑ | 1.80 | ↑↑ |
6 | ↑ | 1.84 | ↑ | |
7 | ↑ | 1.88 | ↑ | |
8 | ↑ | 1.92 | ↑ | |
9 | ↑ | 1.96 | ↑ | |
10 | ↑↑ | 2.10 | ↑↑ |
●スキル解説
敵1体に突攻撃するスキル。中確率で「麻痺」を付着させる。
麻痺状態にすることで敵が行動不能になることがある。
●一言メモ
ヒュプノバイトの睡眠とは異なり必ず行動不能にできるわけではないが、攻撃しても麻痺が解除されることはない。また、運が良ければ数ターン行動不能にできる。
ヒュプノバイト、ショックバイト、ミラージュバイト、ドレインバイト、カタストロフの威力は同じ。どれを習得するかは追加効果で選んで良い。
ミラージュバイト(剣専用)
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 攻撃力 | 比率 | 混乱 成功率 |
1 | 4 | 習得 | 1.50 | 習得 |
2 | ↑ | 1.56 | ↑ | |
3 | 5 | ↑ | 1.62 | ↑ |
4 | ↑ | 1.68 | ↑ | |
5 | 6 | ↑↑ | 1.80 | ↑↑ |
6 | ↑ | 1.84 | ↑ | |
7 | ↑ | 1.88 | ↑ | |
8 | ↑ | 1.92 | ↑ | |
9 | ↑ | 1.96 | ↑ | |
10 | ↑↑ | 2.10 | ↑↑ |
●スキル解説
敵1体に突攻撃するスキル。中確率で「混乱」を付着させる。
混乱状態にすることで敵が同士討ちすることがある。また、回避不能になる。
●一言メモ
混乱させることで敵を同士討ちさせたり自身を攻撃させることが可能。ただし、敵を混乱させてもこちらを攻撃してくることがある点は留意しておく。
ヒュプノバイト、ショックバイト、ミラージュバイト、ドレインバイト、カタストロフの威力は同じ。どれを習得するかは追加効果で選んで良い。
ドレインバイト(剣専用)
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 攻撃力 | 比率 | 吸収率 |
1 | 4 | 習得 | 1.50 | 習得 |
2 | ↑ | 1.56 | ↑ | |
3 | 5 | ↑ | 1.62 | ↑ |
4 | ↑ | 1.68 | ↑ | |
5 | 6 | ↑↑ | 1.80 | ↑↑ |
6 | ↑ | 1.84 | ↑ | |
7 | ↑ | 1.88 | ↑ | |
8 | ↑ | 1.92 | ↑ | |
9 | ↑ | 1.96 | ↑ | |
10 | ↑↑ | 2.10 | 100% |
●スキル解説
敵1体に突攻撃するスキル。敵に与えたダメージの一定割合分、自身のHPを回復する。
●一言メモ
敵にダメージを与えつつ自身のHPを回復できる便利なスキルではあるが、突攻撃に耐性を持つ敵相手にはあまりダメージを与えられない=HP吸収量が少ない点だけは留意しておく。
「このスキルがあればメディックいらねーじゃん!」とか甘い考えは捨てた方が良い。(自分への戒め)
ヒュプノバイト、ショックバイト、ミラージュバイト、ドレインバイト、カタストロフの威力は同じ。どれを習得するかは追加効果で選んで良い。
トラッピング(剣専用)
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 反撃ダメージ | 比率 | ||
自身 | 左右 | 自身 | 左右 | ||
1 | 8 | 習得 | 習得 | 2.24 | 0.60 |
2 | 9 | ↑ | 2.36 | ||
3 | 10 | ↑ | 2.48 | ||
4 | 11 | ↑ | 2.60 | ||
5 | 12 | ↑↑ | ↑↑ | 2.84 | 1.00 |
6 | ↑ | ↑ | 3.08 | 1.10 | |
7 | ↑ | ↑ | 3.20 | 1.20 | |
8 | ↑ | ↑ | 3.32 | 1.30 | |
9 | ↑ | ↑ | 3.44 | 1.40 | |
10 | ↑↑ | ↑↑ | 3.68 | 1.60 |
●スキル解説
自分とその左右の味方への物理攻撃に対して反撃するカウンター技。属性攻撃に対しては反撃しない。
敵の攻撃を回避した場合は発動しない。また、自身が戦闘不能になった場合はもちろん、状態異常で動けなかった時も発動しない。
反撃は、使用したターンに何回でも発動する。1回反撃したら終わりではない。
●一言メモ
スキル解説の欄にも書いた通り、反撃は何度でも発動する。そのため、複数体の敵から攻撃を受けた時はもちろん、全体物理攻撃を受けた際にも複数回発動するチャンスがある。
例えば、前列3人で敵の全体攻撃を受けた場合、Lv.1でも 2.24+0.60×2で通常の約 3.4倍のダメージを与えられる。Lv.10なら 約6.9倍。全体物理攻撃が主体の敵相手には非常に強力な攻撃手段となりえる。
●余談
受けるダメージが大きい方が反撃ダメージが大きくなるとかいう覚えがあったので試してみたが、世界樹1では受けるダメージと反撃ダメージに関連性はなかった。これは世界樹2の話だったかも。
カタストロフ(剣専用)
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 攻撃力 | 比率 | 石化 成功率 |
1 | 6 | 習得 | 1.50 | 習得 |
2 | ↑ | 1.56 | ↑ | |
3 | 7 | ↑ | 1.62 | ↑ |
4 | ↑ | 1.68 | ↑ | |
5 | 8 | ↑↑ | 1.80 | ↑↑ |
6 | ↑ | 1.84 | ↑ | |
7 | ↑ | 1.88 | ↑ | |
8 | ↑ | 1.92 | ↑ | |
9 | ↑ | 1.96 | ↑ | |
10 | ↑↑ | 2.10 | ↑↑ |
●スキル解説
敵1体に突攻撃するスキル。中確率で「石化」させる。
石化させることで敵を行動不能にし、また、与える物理ダメージが大きくなる。
●一言メモ
石化させることで敵を完全に行動不能にできる。FOE戦では敵を石化させた時点で戦闘が終わる。(FOEが単独の場合)
基本的にボスは石化無効なため、ボス戦では使えないと思っていい。
ヒュプノバイト、ショックバイト、ミラージュバイト、ドレインバイト、カタストロフの威力は同じ。どれを習得するかは追加効果で選んで良い。
シャドウエントリ
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 狙われ率 |
1 | 2 | 習得 |
2 | ↓ | |
3 | ↓ | |
4 | ↓ | |
5 | 3 | ↓↓ |
6 | ↓ | |
7 | ↓ | |
8 | ↓ | |
9 | ↓ | |
10 | ↓ |
●スキル解説
自身の狙われ率を下げ、敵の攻撃を受けにくくするスキル。
効果は、使用したターンを含めて5ターン。強化枠を1つ使用する。
●一言メモ
ダークハンターは耐久力が紙なので、敵から受けるダメージが大きいFOE戦やボス戦では積極的に使いたいところ。
ただ、自分の狙われ率が下がるということは、他のキャラが攻撃を受ける頻度が高くなるということ。前列が3人ならともかく、2人だともう一方に攻撃が集中する恐れがある。その点には注意が必要。
ブーストアップ
■スキルレベルによる変化
Lv | ブースト値 |
1 | +1 |
2 | |
3 | +2 |
4 | |
5 | +3 |
6 | |
7 | +4 |
8 | |
9 | +5 |
10 | +6 |
●スキル解説
ブースト値にボーナスを与える常時発動型スキル。
ブーストゲージが溜まりやすくなる。
●一言メモ
BOOSTした方が封じや状態異常付着の成功率が上がるので、このスキルを習得してBOOSTできる回数を増やしたい。
憤怒の力
■スキルレベルによる変化
Lv | 攻撃力 | 比率 | 発動域 |
1 | 習得 | 1.02 | HP 30%以下 |
2 | ↑ | 1.03 | |
3 | ↑ | 1.04 | |
4 | ↑ | 1.05 | |
5 | ↑ | 1.06 | |
6 | − | HP 34%以下 | |
7 | − | HP 38%以下 | |
8 | − | HP 42%以下 | |
9 | − | HP 46%以下 | |
10 | − | HP 50%以下 |
●スキル解説
自身のHPが一定量以下になると攻撃力が上昇する常時発動型スキル。
●スキル発動条件を満たさないもの
- 戦闘開始前にHPを一定量以下にしておく。
- 戦闘不能からの蘇生後にHPが一定量以下になった時。
●一言メモ
このスキルの発動条件は、戦闘中に敵の攻撃でHP残量が一定量以下になること。上記のように敵の攻撃以外でHP残量が一定量以下になっていても発動しない。
HP条件を満たすのが難しい割には倍率がしょぼい。また、スキル発動条件を満たしているのかいないのかぱっと見で判断しづらい。
採取
■スキルレベルによる変化
Lv | 回数 | 成功率 |
1 | 2 | − |
2 | 4 | ↑ |
3 | 6 | ↑ |
4 | 8 | ↑ |
5 | 10 | ↑ |
6 | 12 | ↑ |
7 | 14 | ↑ |
8 | 16 | ↑ |
9 | 18 | ↑ |
10 | 20 | 100% |
●スキル解説
採取ポイントで採集するために必要なスキル。
1日に採取可能な回数は、パーティー内の採取回数の合計値となる。最大で20回×5人=100回。
採取成功率は、パーティー内の最も高い採取レベルの成功率が適用される。