Index
カースメーカーについて
■解説
パーティーのサポート役。敵の弱体を得意とする。
カースメーカーの能力弱体は、味方の強化枠を使うことなく敵へ与えるダメージを増やしたり、逆に敵から受けるダメージを減らすことが可能。また、封じや状態異常を付着させることで敵の弱体化を図る。
うまく使って戦いを優位に進めよう。
●カースメーカーが解禁されるのは第四階層から
カースメーカーは、ゲーム開始時点では選ぶことができないクラス。使えるようになるのは第四階層でのイベント後からとなっている。
■パラメータ
Lv | HP | TP | STR | TEC | VIT | AGI | LUC |
1 | 19 | 15 | 5 | 9 | 5 | 5 | 7 |
5 | 30 | 24 | 8 | 13 | 8 | 8 | 10 |
10 | 49 | 35 | 11 | 18 | 11 | 11 | 14 |
15 | 69 | 46 | 14 | 23 | 14 | 14 | 18 |
20 | 92 | 57 | 17 | 29 | 17 | 17 | 23 |
30 | 140 | 79 | 24 | 39 | 24 | 24 | 31 |
40 | 192 | 101 | 30 | 49 | 30 | 30 | 39 |
50 | 246 | 123 | 36 | 60 | 36 | 36 | 48 |
60 | |||||||
70 | |||||||
Lv | HP | TP | STR | TEC | VIT | AGI | LUC |
カースメーカーの育成(参考程度に)
■カースメーカーの場合
とりあえず下記に挙げた必要最低限のスキルを習得する。
- 呪言マスタリー Lv.10
- 力祓いの呪言 Lv.10
- 軟身の呪言 Lv.5
- HPブースト Lv.10
あとは、封じ3種をとるか、ペイントレードをとるかの二択。
カースメーカーのスキル一覧
■マスタリー
呪言マスタリー | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
補足説明 |
■ステータスアップ
HPブースト | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
補足説明 |
TPブースト | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
補足説明 |
■呪言スキル:敵弱体
力祓いの呪言【頭】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
補足説明 |
軟身の呪言【頭】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
補足説明 |
足違えの呪言【頭】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
補足説明 |
重苦の呪言【頭】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
補足説明 |
■呪言スキル:状態異常付着
幻惑の呪言【頭】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
補足説明 |
昏睡の呪言【頭】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
補足説明 |
罪咎の呪言【頭】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
補足説明 |
畏れよ、我を【頭】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
補足説明 |
■呪言スキル:封じ
封の呪言:頭首【頭】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
補足説明 |
封の呪言:上肢【頭】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
補足説明 |
封の呪言:下肢【頭】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
補足説明 |
■呪言スキル:その他
命ず、言動能わず【頭】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
補足説明 |
命ず、輩を喰らえ【頭】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
補足説明 |
命ず、自ら裁せよ【頭】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
補足説明 |
■戦闘特殊スキル
ペイントレード【頭】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
補足説明 |
■パッシブスキル
先制スタナー | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
補足説明 |
■探索スキル
殺気解放 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
補足説明 |
採掘 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
補足説明 |
呪言マスタリー
■スキルレベルによる変化
Lv | 成功率 | 派生スキル |
1 | 習得 |
|
2 | ↑ |
|
3 | ↑ |
|
4 | ↑ | |
5 | ↑↑ |
|
6 | ↑ |
|
7 | ↑ |
|
8 | ↑ | |
9 | ↑ | |
10 | ↑↑ |
|
●スキル解説
呪言スキル使用時の成功率を上昇させる常時発動型スキル。呪言スキルを習得するためにも必要。
●一言メモ
何も考えずにLv.10まで上げちゃいな。
HPブースト
■スキルレベルによる変化
Lv | 最大HP | 派生スキル |
1 | +10% | |
2 | +12% | |
3 | +14% | |
4 | +16% | |
5 | +28% | |
6 | +30% | |
7 | +32% | |
8 | +34% | |
9 | +36% | |
10 | +50% |
●スキル解説
最大HPを増やすスキル。
増加分のHPの小数点以下は切り捨て。装備品によるHP増加分は対象外。
ゲーム内の説明だとLv.5で30%アップとあるが、計算してみたところ、実際は 28%。
●一言メモ
「ペイントレード」を使うなら習得しておくべきスキル。
TPブースト
■スキルレベルによる変化
Lv | 最大TP | 派生スキル |
1 | +10% | |
2 | +11% | |
3 | +12% |
|
4 | +13% | |
5 | +19% | |
6 | +20% | |
7 | +21% | |
8 | +22% | |
9 | +23% | |
10 | +30% |
●スキル解説
最大TPを増やすスキル。
増加分のTPの小数点以下は切り捨て。装備品によるTP増加分は対象外。
ゲーム内の説明だとLv.5で20%アップとあるが、計算してみたところ、実際は 19%。
力祓いの呪言
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 敵攻撃力 |
1 | 3 | 習得 |
2 | ↓ | |
3 | 4 | ↓ |
4 | ↓ | |
5 | 5 | ↓ |
6 | ↓ | |
7 | ↓ | |
8 | ↓ | |
9 | ↓ | |
10 | ↓↓ |
●スキル解説
敵全体の攻撃力を下げるスキル。
効果は、使用したターンを含めて5ターン。敵の弱体枠を1つ使用する。
●参考
簡単に調べてみた限りでは、受けるダメージは、Lv.5で 38%減、Lv.10で47%減だった。
ただし、力祓いの呪言は、あくまで敵の攻撃力を下げるスキルであってダメージ軽減スキルではないので、この軽減率は参考程度に。
ちなみに、検証では攻撃力:344の敵を相手にしている。
●一言メモ
味方の強化枠を使うことなく敵から受けるダメージを減らすことが可能。
このスキルの利点としては、防御力アップスキルと比べて戦闘不能者を復帰させやすい点が挙げられる。
防御力アップスキルは、味方が戦闘不能になると効果が消えてしまうため、蘇生後にかけなおさないといけない。また、かけなおす前に敵の攻撃を受けて再び戦闘不能になることもある。しかし、このスキルは敵の攻撃力自体を下げるため、その問題を解決できる。
軟身の呪言
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 敵防御力 |
1 | 3 | 習得 |
2 | ↓ | |
3 | 4 | ↓ |
4 | ↓ | |
5 | 5 | ↓ |
6 | ↓ | |
7 | ↓ | |
8 | ↓ | |
9 | ↓ | |
10 | ↓↓ |
●スキル解説
敵全体の防御力を下げるスキル。
効果は、使用したターンを含めて5ターン。敵の弱体枠を1つ使用する。
●参考
簡単に調べてみた限りでは、敵に与えるダメージは、Lv.5で 4%増、Lv.10で 5%増だった。
ただし、軟身の呪言は、あくまで敵の防御力を下げるスキルであってダメージ倍増スキルではないので、この増加率は参考程度に。
ちなみに、検証では防御力:134の敵を相手にしている。
●一言メモ
敵の物理防御力アップの強化を相殺するぐらいしか使い道はなさそう。その用途であればスキルレベルは1で良い。
なお、属性防御力アップの強化を相殺することはできない。
足違えの呪言
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 敵素早さ |
1 | 3 | 習得 |
2 | ↓ | |
3 | 4 | ↓ |
4 | ↓ | |
5 | 5 | ↓ |
6 | ↓ | |
7 | ↓ | |
8 | ↓ | |
9 | ↓ | |
10 | ↓↓ |
●スキル解説
敵全体の素早さ(行動速度)を下げるスキル。
効果は、使用したターンを含めて5ターン。敵の弱体枠を1つ使用する。
●一言メモ
味方の行動速度を上げるバードの「韋駄天の舞曲」やレンジャーの「ファストステップ」よりも、敵の行動速度を下げる「足違えの呪言」を使った方が効果を実感できる。とはいえ、過剰な期待は禁物。
そうさね、例えば、メディックの医術防御が敵の攻撃スキルより早く発動できるようになったとか、それぐらいの効果なら期待できる。
重苦の呪言
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 付着時間 |
1 | 4 | 習得 |
2 | ↑ | |
3 | 5 | ↑ |
4 | ↑ | |
5 | 6 | ↑↑ |
6 | ↑ | |
7 | ↑ | |
8 | ↑ | |
9 | ↑ | |
10 | ↑↑ |
●スキル解説
敵全体の状態異常付着時間を延ばすスキル。
効果は、使用したターンを含めて5ターン。敵の弱体枠を1つ使用する。
●一言メモ
「畏れよ、我を」からの敵操作を行う際に使うぐらい。
幻惑の呪言
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 成功率 |
1 | 6 | 習得 |
2 | 7 | ↑ |
3 | 8 | ↑ |
4 | 9 | ↑ |
5 | 10 | ↑↑ |
6 | ↑ | |
7 | ↑ | |
8 | ↑ | |
9 | ↑ | |
10 | ↑↑ |
●スキル解説
敵全体に盲目を付着させるスキル。
盲目が付着した敵モンスターは、攻撃が外れやすくなる。
●一言メモ
カースメーカーの行動速度が遅いこともあり、敵の攻撃が終わった後にスキルが発動する。そのため、1〜2ターンで終わる通常戦闘では使いづらい。
昏睡の呪言
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 成功率 |
1 | 6 | 習得 |
2 | 7 | ↑ |
3 | 8 | ↑ |
4 | 9 | ↑ |
5 | 10 | ↑↑ |
6 | ↑ | |
7 | ↑ | |
8 | ↑ | |
9 | ↑ | |
10 | ↑↑ |
●スキル解説
敵全体に睡眠を付着させるスキル。
睡眠状態にすることで敵を行動不能・回避不能にする他、与えるダメージが大きくなる。ただし、攻撃を当てると起きる。
●一言メモ
敵が複数体出現する通常戦闘が主な使用場所となるが、カースメーカーの行動速度が遅いこともあり、敵の攻撃が終わった後にスキルが発動する。そのため、2ターン目開始時に敵が睡眠状態になっていればラッキーぐらいの気持ちで使うのが良さそう。
「先制スタナー」を習得する予定があれば Lv.5まで習得する。
罪咎の呪言
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 成功率 |
1 | 6 | 習得 |
2 | 7 | ↑ |
3 | 8 | ↑ |
4 | 9 | ↑ |
5 | 10 | ↑↑ |
6 | ↑ | |
7 | ↑ | |
8 | ↑ | |
9 | ↑ | |
10 | ↑↑ |
●スキル解説
敵全体に呪いを付着させるスキル。
呪いが付着した敵モンスターは、自身が与えたダメージの半分のダメージを受ける。
●一言メモ
こちらが受けるダメージが大きいほど呪いの反射ダメージは大きくなる。敵の全体攻撃に対しては5人分の呪いの反射ダメージを与えることができる。
通常戦闘では使うことがないし、FOE戦・ボス戦だと防御スキルを使って被ダメージを減らす関係で呪いの反射ダメージも減ってしまう。
「先制スタナー」を習得する予定があれば Lv.5まで習得する。
畏れよ、我を
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 成功率 |
1 | 8 | 習得 |
2 | 9 | ↑ |
3 | 10 | ↑ |
4 | 11 | ↑ |
5 | 12 | ↑↑ |
6 | ↑ | |
7 | ↑ | |
8 | ↑ | |
9 | ↑ | |
10 | ↑↑ |
●スキル解説
敵1体にテラーを付着させるスキル。
テラーが付着したモンスターは、たまに行動不能になる。また、カースメーカーの呪言により操ることが可能になる。
●一言メモ
「命ず、〇〇」系のスキルを使う予定があれば当然習得しないといけない。使う予定がなければ不要。
FOEやボス相手だと一度も成功しないまま戦闘が終わることも珍しくない。仮に戦闘が終わらなくてもTPが底をつく。たかだか敵1体にテラーを付着させるためだけに消費TP 12はきつい。
封の呪言:頭首
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 成功率 |
1 | 3 | 習得 |
2 | ↑ | |
3 | 4 | ↑ |
4 | ↑ | |
5 | 5 | ↑↑ |
6 | ↑ | |
7 | ↑ | |
8 | ↑ | |
9 | ↑ | |
10 | ↑↑ |
●スキル解説
敵1体の頭を封じるスキル。
頭を封じることで敵の頭技を使用できなくする他に、敵の命中率を下げることができる。
●一言メモ
敵にダメージを与えることなく封じに挑戦できる。
封の呪言:上肢
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 成功率 |
1 | 3 | 習得 |
2 | ↑ | |
3 | 4 | ↑ |
4 | ↑ | |
5 | 5 | ↑↑ |
6 | ↑ | |
7 | ↑ | |
8 | ↑ | |
9 | ↑ | |
10 | ↑↑ |
●スキル解説
敵1体の腕を封じるスキル。
腕を封じることで敵の腕技を使用できなくする他に、敵の物理攻撃力を下げることができる。
●一言メモ
敵にダメージを与えることなく封じに挑戦できる。
封の呪言:下肢
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 成功率 |
1 | 3 | 習得 |
2 | ↑ | |
3 | 4 | ↑ |
4 | ↑ | |
5 | 5 | ↑↑ |
6 | ↑ | |
7 | ↑ | |
8 | ↑ | |
9 | ↑ | |
10 | ↑↑ |
●スキル解説
敵1体の脚を封じるスキル。
脚を封じることで敵の脚技を使用できなくする他に、敵の行動速度と回避率を下げることができる。
●一言メモ
敵にダメージを与えることなく封じに挑戦できる。
命ず、言動能わず
■スキルレベルによる変化
Lv | TP |
1 | 10 |
2 | 9 |
3 | 8 |
4 | 7 |
5 | 6 |
6 | 5 |
7 | 4 |
8 | 3 |
9 | 2 |
10 | 1 |
●スキル解説
テラー状態の敵に「動くな」と命じるスキル。
●一言メモ
使うとしたら、特殊素材を狙う際に「この攻撃で倒したいからお前動くな」って感じでしょうかね。
命ず、輩を喰らえ
■スキルレベルによる変化
Lv | TP |
1 | 10 |
2 | 9 |
3 | 8 |
4 | 7 |
5 | 6 |
6 | 5 |
7 | 4 |
8 | 3 |
9 | 2 |
10 | 1 |
●スキル解説
テラー状態の敵に「味方を攻撃しろ」と命じるスキル。攻撃する対象は指定できず、また、攻撃対象には自分も含まれる。
●一言メモ
通常戦闘で暇を持て余しがちなカースメーカーの貴重な攻撃手段のひとつ。
攻撃属性は敵の通常攻撃の属性が適用される。行動速度も同様。
敵に命じて攻撃させた場合でも属性相性は当然適用される。そのため、物理が弱点な敵を攻撃させればダメージは増えるし、逆に耐性を持つ敵を攻撃させればダメージは減る。
このスキルを使うために必要な「畏れよ、我を」の消費TPが12と大きいため、スキルレベルを上げてトータルの消費TPを減らしたい。
命ず、自ら裁せよ
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 自分を攻撃 する回数 |
1 | 10 | 1回 |
2 | 11 | |
3 | 12 | 2回 |
4 | 13 | |
5 | 14 | 3回 |
6 | ||
7 | ||
8 | ||
9 | ||
10 | 4回 |
●スキル解説
テラー状態の敵に「自分を攻撃しろ」と命じるスキル。
●一言メモ
どちらかといえばHPの多いFOE戦・ボス戦向け。
敵自身を複数回攻撃させるので結構なダメージを与えられる。FOEやボス相手に「畏れよ、我を」が滅多に成功しないだけに、成功した時はその恩恵を最大限活かせるように4回攻撃のLv.10まで上げたい。
まあ、FOEやボス相手だと「畏れよ、我を」が成功しないまま戦闘が終わることも珍しくないだけに他の手段で攻撃を仕掛けた方が良いのは内緒。
ペイントレード
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 威力 | 比率 |
1 | 6 | 習得 | 1.00 |
2 | 7 | ↑ | 1.02 |
3 | 8 | ↑ | 1.04 |
4 | 9 | ↑ | 1.06 |
5 | 10 | ↑↑ | 1.20 |
6 | ↑ | 1.22 | |
7 | ↑ | 1.24 | |
8 | ↑ | 1.26 | |
9 | ↑ | 1.29 | |
10 | ↑↑ | 1.50 |
●スキル解説
敵全体にスキル使用者の最大HPと現HPの差に応じてダメージを与える攻撃スキル。
攻撃時の属性は無属性となる。
スキル使用者のHPが満タンの場合、攻撃はミスする。
●一言メモ
同じ条件でも相手の防御力によってダメージの増減が発生することから察するに、スキル使用者の最大HPと現HPの差を攻撃力としてダメージ計算を行っているもよう。
とにかくHP差があった方が良いので、このスキルを使う際には最大HPを盛り盛りにした方が良い。
私の中では、1〜2回お試しで使ったら、その後は使うことがないスキルという認識。
まず、カースメーカーのHPを減らす作業が面倒。そして、カースメーカーのHPを回復しないように単体回復スキルを使わないといけないのが面倒。そこまでして使う価値を見いだせない。
敵から大きいダメージを受けた時にだけ使うと割り切るなら、まあ。
●手っ取り早くHPを減らす方法
- 一度装備を全部外してからHP値が上がる杖やアクセサリを装備する。ただ、そこまで大きなHP差は作れない。
- 一度戦闘不能にしてからネクタルで蘇生する。少々手間。
- ダメージ床を踏んでHPを1にする。ダメージ床がある場所まで行くのが面倒。
先制スタナー
■スキルレベルによる変化
Lv | 発動率 |
1 | 習得 |
2 | ↑ |
3 | ↑ |
4 | ↑ |
5 | ↑↑ |
6 | ↑ |
7 | ↑ |
8 | ↑ |
9 | ↑ |
10 | ↑↑ |
●スキル解説
戦闘開始時に敵全体をスタンさせる常時発動型スキル。
●一言メモ
戦闘開始時に敵をスタンさせることで、実質、こちらの先制攻撃でバトルを始められる。
殺気解放
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 歩数 | 遭遇率 |
1 | 2 | 15歩 | 30%上昇 |
2 | 18歩 | ||
3 | 3 | 20歩 | |
4 | 22歩 | ||
5 | 4 | 30歩 | |
6 | 32歩 | 35%上昇 | |
7 | 34歩 | 40%上昇 | |
8 | 36歩 | 45%上昇 | |
9 | 38歩 | 50%上昇 | |
10 | 50歩 | 55%上昇 |
●スキル解説
迷宮探索時に敵との遭遇率を上げるスキル。
効果が発揮されている間は、画面左上(時間の下)に赤いベルマークが表示される。
●一言メモ
レンジャーなどの「警戒歩行」の逆バージョン。
上表のLv.6〜Lv.10の遭遇率の上昇率は推定。
経験値稼ぎや素材集めをする際にうろうろする時間を減らせる。
採掘
■スキルレベルによる変化
Lv | 回数 | 成功率 |
1 | 2 | − |
2 | 4 | ↑ |
3 | 6 | ↑ |
4 | 8 | ↑ |
5 | 10 | ↑ |
6 | 12 | ↑ |
7 | 14 | ↑ |
8 | 16 | ↑ |
9 | 18 | ↑ |
10 | 20 | 100% |
●スキル解説
採掘ポイントで採集するために必要なスキル。
1日に採掘可能な回数は、パーティー内の採掘回数の合計値となる。最大で20回×5人=100回。
採掘成功率は、パーティー内の最も高い採掘レベルの成功率が適用される。